防音室が無いマンションやアパート、戸建てでもチェロを弾くためには防音が必須です。
駒に取り付けるタイプの昔ながらのミュート・サイレンサーのうちどのタイプのものが効果が高いかをチェックします。

振動を抑えるには重さが正義
トルテ・ミュート

ウルトラミュート

Wmute Practice Vc Gold

ミュートM&M DIST. CO.

Artino アルティノ 練習用ミュート

My Mute

静音には重量が正義
やはり重量順に消音効果が高いと感じます。
特にチェロに関してはヴァイオリン、ビオラに比べて低い音を出すために大きな筐体になっており、その振動に対抗するためにはミュートも重くせねば振動を抑えることはできません。
MyMuteは低音が強いチェロに対してより効果的な気がしました。
音質への影響
音が小さくなる反面、チェロの素敵な響きや音質はもちろん損なわれます。
音量と素敵な響きはトレードオフです。
しかしミュートで音を小さくしてもなるべく耳心地の良い響きで弾きたいです。その方が弾いていて気持ち良いし、上手くなりそうだから。
チェロのミュートの個人的おすすめランキング
たぶんもっともっと上手になったら順位は変わるだろうし、音量を考えなくてもよい防音スタジオ付きの家に引っ越したら変わるはず。
そもそも消音器・ミュートという道具は、オケや室内楽のアンサンブルを考慮して音を和らげることが本来の用途でしょう。
私の場合は消音器に求める機能・役割はその名の通りで、マンションの自作の防音室でなるべく小さな音かつ響きも綺麗な音色でチェロを練習したいというです。
マンションでのチェロ練習のための個人的な消音器・ミュートの順位付けしてみます。
3位 Artino
低価格で消音効果も高く音質も柔らかい感じでキンキンしにくい。
コスパ最強のミュートです。
2位 MyMute
試した中で最も消音効果が高く、弾いていてもズレにくくて安心して弾けました。ミュートと言うか、サイレンサーという呼び名がふさわしいです。
かなり重いので駒に付けっぱなしにしておくと駒が傷まないかが不安です。
取り付けの際にミュート本体がD線とG線に触れないようにギリギリのところで駒に挟みネジを回す必要があります。ちょっとだけ時間が掛かる。といっても10秒くらい。慣れれば5秒位。
音質の変化はもちろんそれなりにありますが、騒音を気にして練習出来ないよりは、夕方近くでもガンガン練習できるので嬉しいです。
1位 Wmutes
音質が最もいい感じに聞こえました。100g程度の重さではありますが消音器として優秀で駒や表板への悪影響も少なそうです。
MyMuteに比べて取り付けが簡単です。クリップを駒に挟むだけ。2秒で取り付けができます。
海外のプロの方もYouTubeやインスタグラムで使っているのを観るので安心。
消音効果が高いMyMuteよりも音がよいので個人的にはついついWmutesを多用しちゃいますね。
コメント