修理 大破したサイレントチェロの駒を交換する 3 弦を置く部分の調整をしていきます。以前装着していた駒に比べると新品は大きいですね。ちょうど良い高さに鉛筆で線を引きます。ざっくりと糸鋸でカットします。厚みを整えていく作業かなり厚みがあるので、ざっくりと彫刻刀で削っていく。削り過ぎ注意まだま... 2025.08.27 修理
修理 大破したサイレントチェロの駒を交換する 2 駒の脚を小刀で削る前回は大破した駒を修復し、新たに作る駒のサイズを採寸しました。このままだと弦高が高すぎますし、サイレントチェロ側の駒置き部分に立てることができません。まずは、高くて傾斜が付いている足を鉛筆で線を引いた部分まで小刀で削ぎ落し... 2025.08.12 修理
修理 大破したサイレントチェロの駒を交換する 運搬中に何処かにぶつけた衝撃で駒が粉々に壊れたのかと思われ、知人から譲り受けた時点でこの様な窯の状態でした。Yamahaサイレントチェロの標準装備であるPANPIという駒。駒にしては柔らかそうなカエデ材ですね。チェロの駒には強い弦の張力によ... 2025.07.25 修理
日々の気づき ミュートにもなるしウルフエリミネーターにもなる便利グッズ W mutesの Concert Mute Cello というチェロ用のミュートを調べていきます。公式サイト素材は真鍮製です。色はゴールド(ゴールド24Kメッキ)、シルバー(シルバーメッキ)、ブラック(ルテニウムメッキ)の3種類です。さらに... 2025.07.13 日々の気づき
チェロ全般 マンションでチェロの練習・近隣に少しでも響かないように part.3 防音室が無いマンションやアパート、戸建てでもチェロを弾くためには防音が必須です。駒に取り付けるタイプの昔ながらのミュート・サイレンサーのうちどのタイプのものが効果が高いかをチェックします。振動を抑えるには重さが正義トルテ・ミュートウルトラミ... 2025.07.08 チェロ全般
修理 チェロの駒をベルギムタイプからフレンチタイプに変えていくよ チェロの駒の形状には大きく分けてベルギータイプ駒とフレンスタイプ駒の2種類があります。駒タイプの呼び名フランスタイプの駒は「フレンチ駒」それに対してベルギータイプは、ここでは「ベルギム駒」と呼びましょう。写真左はベルギム駒、写真右はフレンチ... 2025.07.05 修理
修理 駒のA線部分にパーチメント皮を貼る シープレザー等の薄い皮を駒に貼り付けることでA線のが駒への食い込むのを防ぐことができます。ヴァイオリンやビオラよりもチェロ弦は太いので駒に食い込みにくそうに思えますが、チェロは弦の張力が圧倒的に強いので駒が柔らかい木材だと食い込んでしまうこ... 2025.06.26 修理
修理 チェロのテールピースの交換方法 テールピース交換作業不器用な私(素人)でもテールピースの交換作業はできました。交換していきます。作業前に弦に付いている松脂をアルコールで拭き取ります。駒の位置のメモ駒の位置を寸分違わずもとに戻すためにあらかじめマスキングテープで位置をチェッ... 2025.04.14 修理