修理 大破したサイレントチェロの駒を交換する 運搬中に何処かにぶつけた衝撃で駒が粉々に壊れたのかと思われ、知人から譲り受けた時点でこの様な窯の状態でした。Yamahaサイレントチェロの標準装備であるPANPIという駒。駒にしては柔らかそうなカエデ材ですね。チェロの駒には強い弦の張力によ... 2025.07.25 修理
日々の気づき チェロ様に響いていただく ヴァイオリニスト千住真理子さんの誠実み先日、ヴァイオリニスト千住真理子さん(千住兄弟)の特集をテレビ番組で拝見しました。テレビ朝日系「プラチナファミリー 3時間スペシャル」 です。バライティ番組では面白おかしく取り上げられている千住さんの行... 2025.07.23 日々の気づき
日々の気づき サイケデリックなチェロ 以前に参加していたバンドのギタリストから教えてもらった John Zorn のバンド Masada String Project のコンサート映像がYoutubeに誰かが挙げてくれてます。嬉しい。ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、全てが最... 2025.07.18 日々の気づき
日々の気づき ミュートにもなるしウルフエリミネーターにもなる便利グッズ W mutesの Concert Mute Cello というチェロ用のミュートを調べていきます。公式サイト素材は真鍮製です。色はゴールド(ゴールド24Kメッキ)、シルバー(シルバーメッキ)、ブラック(ルテニウムメッキ)の3種類です。さらに... 2025.07.13 日々の気づき
修理 チェロをフルカーボン製テールピースに交換してみる テールピースをあれこれ試しております。テールピース沼です。でも楽しい。今回はフルカーボン製のテールピース「Herdim」というテールピース(チェロ用) に交換してみることにしました。軽い!フルカーボン製のテールピースこれまで過去の記事でもテ... 2025.07.12 修理
チェロの防音 マンションでチェロの練習・近隣に少しでも響かないように part.4 チェロの練習はやっぱりサイレントチェロが消音効果としては最強説。たくさんのプロのかたがYouTubeなどで勧めてます。本物のチェロと弾き比べても引きが心地は変わらないそえです。4/4サイズのチェロを使っているのであればもう自宅練習し放題です... 2025.07.09 チェロの防音
チェロ全般 マンションでチェロの練習・近隣に少しでも響かないように part.3 防音室が無いマンションやアパート、戸建てでもチェロを弾くためには防音が必須です。駒に取り付けるタイプの昔ながらのミュート・サイレンサーのうちどのタイプのものが効果が高いかをチェックします。振動を抑えるには重さが正義トルテ・ミュートウルトラミ... 2025.07.08 チェロ全般
修理 チェロの駒をベルギムタイプからフレンチタイプに変えていくよ チェロの駒の形状には大きく分けてベルギータイプ駒とフレンスタイプ駒の2種類があります。駒タイプの呼び名フランスタイプの駒は「フレンチ駒」それに対してベルギータイプは、ここでは「ベルギム駒」と呼びましょう。写真左はベルギム駒、写真右はフレンチ... 2025.07.05 修理
チェロの防音 マンションでチェロの練習・近隣に少しでも響かないように part.2 楽器OKのファミリータイプのSRCマンションにお住まいだとしても、しっかりとした防音室ではない限り、ただの日本のマンションの部屋でのチェロ演奏には気が引けます。幼少期にピアノを習っていましたが、なぜ子供のころはピアノをフォルテッシモで弾いて... 2025.07.03 チェロの防音
修理 チェロ用Akusticusテールピースの年代ごとの比較 手元にたまたま年代の異なるAkusticusのテールピースが3個ございました。Akusticusの年式による材質・重量の違いを比べます3つのうち2つはテールワイヤーをテールコードに変更してしまったのですが、それぞれ素材や重量が異なることが分... 2025.07.02 修理
修理 チェロの駒とテールピースの距離(アフターレングス) 毎度、気になっていたのですが「Akusticus」のテールピースのテールガットは細い針金のようなスチールワイヤー(以後「テールワイヤー」と呼ぶ)です。このテールワイヤーって長さの調整が出来ないし、黒檀のサドルを傷つけるよなぁと気にしている。... 2025.07.01 修理