修理

広告
修理

チェロ用Akusticusテールピースの年代ごとの比較

手元にたまたま年代の異なるAkusticusのテールピースが3個ございました。Akusticusの年式による材質・重量の違いを比べます3つのうち2つはテールワイヤーをテールコードに変更してしまったのですが、それぞれ素材や重量が異なることが分...
修理

チェロの駒とテールピースの距離(アフターレングス)

毎度、気になっていたのですが「Akusticus」のテールピースのテールガットは細い針金のようなスチールワイヤー(以後「テールワイヤー」と呼ぶ)です。このテールワイヤーって長さの調整が出来ないし、黒檀のサドルを傷つけるよなぁと気にしている。...
修理

駒のA線部分にパーチメント皮を貼る

シープレザー等の薄い皮を駒に貼り付けることでA線のが駒への食い込むのを防ぐことができます。ヴァイオリンやビオラよりもチェロ弦は太いので駒に食い込みにくそうに思えますが、チェロは弦の張力が圧倒的に強いので駒が柔らかい木材だと食い込んでしまうこ...
修理

チェロに傷がついちゃった。でも安心してください。目立たなくなりますよ。

チェロを運ぶときに、ふいに部屋の柱の角にぶつけちゃった。傷がついちゃったよぅ。でもね、少しの傷なら平気です!弦楽器の小キズを隠せるグッズ弦楽器の小さな傷を目立たなくさせることができるクリーナーがあります。幸せな世界です。ネットで「弦楽器ポリ...
チェロ本体

チェロのチューニングアジャスターを交換をしてみる

前回はテールピース自体を交換してみたところ、劇的な変化がありました。発音が良くなり、弦の振動が楽器全体に伝わり易くなったイメージです。しかしながら交換後のテールピースのチューニングアジャスター部分に欠陥があり、低音のD音を弾くと盛大にノイズ...
チェロ本体

チェロ用テールピースの艶消し

プラスチック製のテールピースは軽くて丈夫で音も悪くなく実用性の高い製品です。しかしながら、プラスチック製の特性として表面がテカテカとしていますよね。経年変化のある渋くて貫禄のあるチェロに装着すると、プラスチック製のテカテカとしたテールピース...
修理

チェロのテールピースの交換方法

テールピース交換作業不器用な私(素人)でもテールピースの交換作業はできました。交換していきます。作業前に弦に付いている松脂をアルコールで拭き取ります。駒の位置のメモ駒の位置を寸分違わずもとに戻すためにあらかじめマスキングテープで位置をチェッ...
チェロ本体

チェロのテールピースの交換をしてみる

テールピースは密度が高く、硬く、軽いとより振動が速く伝わりやすい(らしい)。テールピースやテールガットやアジャスターの材質や重量によって、弦の振動がチェロの筐体を震わし始めるまでの時間が異なってくるようです。テールピースという部品は、いわゆ...
広告
タイトルとURLをコピーしました