スズキメソード 霞か雲か
移弦の際にレガートをさせるのに意識をすると弓を早く動かしたくなるが、移弦先の現に弓がちゃんと触れて重さがのってから弓を返すようにする。
弓を返してから移弦すると移弦先の弦がびっくりして音が綺麗に鳴らない。
弦を綺麗に震わせてチェロ本体を震わせて太い音が出るように意識しレガートをする。
C-durとa-mol
C A 主音 トニック
G ド導音 ミナント
D F 導音の導音 サブドミナント
a-molでGの音にシャープが付くのはAの主音の隣の、くっついて落ち着きたい導音だから。
molは上昇と下降のフレーズで音階が違うが上るフレーズで主音にくっつきたい導音はシャープがつくことが多い。
molのときの旋律的短音階 メロディックマイナー と呼ぶ。
旋律的短音階の導音の隣も導音としてシャープが付くので曲の途中でシャープが付く部分は6度短調のメロディックマイナーになったのかなと予測できる。
その意識を持ちながら弾けると音楽的にとても良い。が、そんなこと考えない人がほとんどだそう。
コメント