チェロをマンションで練習するため下の階の人に少しでも響かないように

日々の気づき

チェロの低音は近隣に響きます。コントラバスも特にそうですね。

ご存じの通り、エンドピンを伝って部屋全体に振動が伝わる楽器です。

普通の賃貸マンションの一室に、簡易的な自作の防音室を作っただけでは下の階や近隣に迷惑がかかりまくります。騒音問題です。

少しでも音を小さくするためのガジェットを作りました。

大前提としてミュートをしてコソコソと練習しないで、めいいっぱいフォルテッシモを出して良い音を鳴らす練習をしないと正しいチェロの演奏としては上達しません。防音室で演奏しましょう。

音大生の借りる防音室付き物件のような部屋に住んでおらず、普通のマンション住まいでチェロを弾きたいかた、都心や住宅地のかた、働いていて夜しか練習の時間が確保できないかた、左手の練習くらいは自宅でやりたいなぁ、、と社会人のみなさんは試行錯誤されていると思います。

ここでは、ご参考程度に少しでも防音出来るようなガジェットをご紹介。

洗濯機の脚用の防振ゴムマット

アマゾンでも、ホームセンターなどにも売っています。

「振動」を防ぐための代物。

裏面。

表面。

これまではこのゴムマットを床に敷いて、更にチェロ用エンドピンストッパーの「ブラックホール」を置きチェロのエンドピンをその上に乗せて弾いていました。

Amazon.co.jp

そもそもチェロのエンドピンは建物を震わせて部屋自体を楽器にするらしいのです。わざわざ、逆にエンドピンからの振動を伝わらせないようにしようと思います。楽器には申し訳ない。ごめんね私のチェロ。

ゴムマットを魔改造して更に防振を強化

ゴムマットを2枚に重ねようと思います。

更に2枚のゴムマットの間に、吸音シートを貼り付けてみます。

吸音シートの表裏にボンドを付けて2枚のゴムマットを接着します。

しっかりと接着して出来上がり。

後ほど実際に試してみようと思います。

扉の隙間を少なくする

部屋の扉を閉めると閉めないとでは騒音性が変わってきます。

チェロの音が近隣の耳に届くまでに、「しきり」がたくさんあればあるほど音量が少なくなることは明らかです。

必ずチェロを練習する部屋の扉は閉めるようにしましょう。

扉の四隅の隙間を密着させるとより効果的です。市販のスポンジ系の隙間テープ等で扉の隙間を密閉すると防音効果が高くなります。

ただし、ドアの隙間を完全に密閉してしまうと建築基準法の換気の必要性の問題が発生していますのでプロに相談してください。

真下の部屋でスマホの集音器で計測

まだ計測できていません。ごめんなさい。今後、計測予定です。

床に直指し

フローリングに直接エンドピンを指して演奏

エンドピンストッパー

エンドピンストッパーにエンドピンを指して演奏

エンドピンストッパー + エンドピンのゴムカバー

エンドピンにゴムカバーを付けてエンドピンストッパーに置いて演奏

カスタムゴムマット + エンドピンストッパー + エンドピンのゴムカバー

カスタムゴムマットの上にエンドピンストッパーを置き、エンドピンにゴムを付け

ジムマット + カスタムゴムマット + エンドピンストッパー + エンドピンのゴムカバー

更にフローリングの上に、重いジム用のゴムマットを敷きます。2.5cmの厚みのあるジムマットは50cm四方で5kg程あります。

【楽天市場】【 12枚セット】ホームジム用ゴムマット ゴムマット マット トレーニングマット ジムマット 50cm*50cm 20mm 連結パーツ付き(無料) 防音マット 筋トレ マット ジム フロアマット ラバーマット エクササイズ フィットネス 衝撃吸収 防音 高硬度:嘉芸SHOP
ホームジム用ゴムマット トレーニングマット ゴムマット ジムマット 50cm*50cm 20mm12枚セット 連結パーツ付き(無料)。【 12枚セット】ホームジム用ゴムマット ゴムマット マット トレーニングマット ジムマット 50cm*5...

効果

上記の対策パターンをそれぞれ試しました。

下の階ではどのくらいの音が聞こえるか、対策毎に妻にチェックしてもらったところ、フルの対策の状態(ジムマット + カスタムゴムマット + エンドピンストッパー + エンドピンのゴムカバー)でも全然大きな音で聞こえるよ、とのこと・・・。まぁ対策なしよりはマシかな、とのこと・・・。

一体この努力は何だったのか汗

チェロの駒に取り付けるタイプのミュートの仕組み

エンドピンをフローリングに直置きよりは、自作のゴム板で対策をしたほうが、しないよりは良いでしょう。

しかし消音効果で最も高いガジェット・ツールは、やはりチェロ駒に取り付けるサイレンサーである。

結局、古くから普及しているツールが効果が高いようです。

サイレンサーまたはミュートと呼ばれる駒に取り付ける道具は、その重量により駒の振動を抑える役割をします。

重いチェロ用のサイレンサー・ミュートを駒に取り付けると、何もつけていない時よりも、弦が駒を震わせるためには多くの力が必要になり、結果として駒の振動がボディに伝わりにくくなります。

練習用に音を小さくするためのミュート(サイレンサー)の商品としては「MyMute」や「ULTRA」「W Mutes Practice」「ARTINO」あたりが有名です。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
【楽天市場】Wmute Practice(ダブルミュート プラクティス)チェロ用 シルバー【メール便対応】【レッスングッズ】:宮地楽器 ららぽーと立川立飛店
消音効果抜群の練習用ミュート。Wmute Practice(ダブルミュート プラクティス)チェロ用 シルバー【メール便対応】【レッスングッズ】

どれも試しましたが、消音効果が一番高く感じたのは MyMute でした。

W Mutes Practice も結構音が小さくなりつつ音も素敵なので好きです。

ウルフを消す効果もあり

サイレンサー・ミュートに近い効果をもたらす、ウルフキラーやウルフエリミネーターという駒とテールピースの間の弦に取り付ける道具があります。

ほんのちょっとだけ駒や弦の重量を微妙に変えることでチェロ全体のバランスが変わりウルフの位置を変えたり抑える事ができます。

ウルフキラーは音量や音質が変わると言われますが、弦や駒付近の質量の違いはチェロの音に大きな影響を及ぼすということになりますね。

サイレンサーを取り付けるとウルフも消えて弾きかたにも影響が出てしまいそうでした。

演奏に変な癖が付かないように、特に初心者こそ大きな音を出して練習するのが上達への近道です。本当は大きい音を出して練習したい。

密閉と重量が防音にとって大きな要因

空気を伝う音への防音は「密閉」で遮断すると効果が高いようです。対して固体の物質を伝う振動音への防音は「重量」で遮断すると効果が高いと思われます。サイレンサー・ミュートは重量によって振動の伝わりかたを変える効果があるように、ものすごく重たいものを震わせるには大きな力がいることは想像できます。

空気を震わせないようにする対策(非推奨)

別記事にも書きましたが、Fホールを塞ぐという、チェロが可哀想な方法です。もしかしたら多方面から怒られそうです。みなさんは真似しないでください。

しかし、かなりチェロの音が小さくなります。消音効果は抜群です。

まとめ

めいいっぱい音を出せる環境で練習するのが本当はベスト!

しかし、様々な状況あると思いますので効果の高い順にまとめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました