チェロのレッスン

チェロのレッスン

チェロレッスン 12ヶ月目 2

ウェルナーAndantinoポジション気を付ける。スズキ ベートーベンメヌエット スタッカートの部分は弓をあからさまに離さないこと。離さないで止める感じ。さて、レッスンをはじめ1年が経ちました。先生のコンサートも見れて、チェロを学べて楽しく...
チェロのレッスン

チェロレッスン 12ヶ月目 1

9月目標:バッハ3ブーレ1,2 をひととおり弾けるように先生からバッハ3ブーレ1,2あたりならもう弾けるんじゃないですかね、とのことで嬉しい。取り掛かろう。スズキ スケルツォ ポジション移動、左手が移動直前の音は厳密には短く諦めて次の音に移...
チェロのレッスン

チェロレッスン 11ヶ月目 3

ウェルナー練習曲14 はよし。ウェルナー アレグロモデラート 出だし leggiero レッジェーロは軽やかで優雅だけど、付点音符が転がらないようにリズムはしっかり。ピアノ dolce tenuto ドルチェテヌートの部分は弓たくさん使うよ...
チェロのレッスン

チェロレッスン 11ヶ月目 2

スズキメソード スケルツォはポジション移動の際は前もって移動し終えていること。先に左手が正しい音を押さえてから弓が動く。弓は機械的に16分音符弾いているので、左手をポジション移動の一つ前の音を弾いた矢先に移動するイメージ。左手はしっかり押さ...
チェロのレッスン

チェロレッスン 11ヶ月目 1

8月目標 : スズキメソード3進めるさて当初の目標であった今月には、バッハ無伴奏チェロ組曲第1番プレリュードを人に聴かせられるレベルで情緒豊かに弾けるようにする というところまで、、、行けそうにありません。まぁ1年でそりゃ難しいよね。地道に...
チェロのレッスン

チェロレッスン 10ヶ月目 1

7月目標 : スズキメソード3進めるウェルナー第1第4のポジション移動は発音する前に移動する。スズキメソードGavotte レガートをつなげる右手首。右手と左手の咬み合わせ。ボッケリーニメヌエット、テーマ、頭アクセントでスラーの後ろの音は尻...
チェロのレッスン

チェロレッスン 9ヶ月目 2

ウェルナー第1第4ポジション。移動は前もって心の準備をして丁寧に落ち着いて移動させる。慌てて移動する感じじゃない。ウェルナー、練習曲11は左手の1の指だけ開くので234はポジションを動かさないようにする。スズキ3のGavotteスタッカート...
チェロのレッスン

チェロレッスン 9ヶ月目 1

6月目標 : 丁寧に楽曲を弾けるようになる、きれいな音を出すスズキメソード妖精 付点と三連符を明確に弾き分ける。スズキメソード二人の擲弾兵 フォルテッシモもっと出す。フォルティシモの弓は駒寄りで弾きましょう。レガートがフワフワと弓の重さが抜...
チェロのレッスン

チェロレッスン 8ヶ月目 2

スズキメソード 倚音という考え方。倚音を強調する。スズキメソードト長調 8部音符で重さが抜けないように。倚音までしっかりフォルテ。フォルテも弓の勢いに任せず重さをしっかり乗せる。ウェルナー 和声を紐解く。音楽的な理解から右手の上達につながる...
チェロのレッスン

チェロレッスン 8ヶ月目 1

5月目標 : スズキ2、ウェルナーをしっかりウェルナー練習曲3はベートーヴェンの曲のようだ。ゆっくり弾く。ドルチェ(柔和に、柔らかく)とエスプレッシーボ(表情豊かに)という記号が出てくる。これは頻出する記号。レガートをしっかり。フレーズごと...
チェロのレッスン

チェロレッスン 7ヶ月目 4

スズキメソードメヌエット ピアノやフォルテは、一曲の中の強弱の対比なので、けして音量が数値で決まっている訳では無い。なのでその曲の中の最大・最小を把握しておくとダイナミクスが付けやすい。スズキメソード狩人の合唱はホルンが唄うように弾く。
チェロのレッスン

チェロレッスン 7ヶ月目 3

アップダウンがわからなくなった時の参考として、奇数小節の最初の音はダウンになることが多いよう。奇数、偶数小節を譜面で判断する方法としては、トニックコードかドミナントコードかを意識する。もちろん曲によるが、ウェルナーよ練習曲などはドミナントな...